会社沿革
会社沿革
昭和11年
昭和18年
昭和21年
昭和29年
昭和35年
昭和39年
昭和46年
昭和49年
昭和50年
昭和56年
昭和58年
昭和62年
平成12年
平成26年
~現在
| 東京都大田区馬込で澤田四郎吉がエンジンの部品を製作。
海軍省の監督工場に指定され水揚ポンプの製造に着手。
合資会社大和製作所に改組、歯車部品、歯車減速機の製造に着手。
株式会社大和製作所に改組。
埼玉県に草加工場を建設。
高精度の機械を新設し合理化を図り東京工場の減速機製造部門を移設し効率化の促進。
産業機械の生産増大に伴い、製缶工場を新設する。
生産合理化と量産体制の一層の充実を図り、特殊大形機械、自動機械等の増設を行う。
高等職業訓練校開校。
澤田良夫社長就任。
大型コンピュータ導入。
生産増大、大形化に伴い特殊大形機械の導入・組立工場の増設を行う。
新分野への開発、熱流制御性熱伝達装置(ヒートバルブ)並びに中・低温蓄熱材の特許を取得と共に蓄熱工場を新設する。
技術提携により先端技術分野である半導体製造装置及び関連製品の開発。
高精度・高品質化へ向け、マシニングセンタ、CADの導入。NC化率の向上、設計の効率化を計る。
電子第二工場を新設。半導体製造装置及び関連製品の量産化に対応。
澤田豊社長就任。
高精度・高品質化へ向け設備の新設(3D-CAD・5面加工門型マシニング・CNC横長ぐり・CNC立旋盤 等)および組立工場の増設を行う。
|